レスキューロボットコンテスト
Q&A

2007年10月更新

第1章 特徴・考え方

「レスキューロボット」の「コンテスト」、それとも、「レスキュー」の「ロボットコンテスト」?

現時点では、「レスキュー」を題材とした「ロボットコンテスト」と説明したほうが正確です。なぜなら、本当のレスキュー活動をかなり単純化し、1/6スケールの模型(*)を使っているからです。しかし、だからと言って、実物大のレスキューロボットとかけ離れたものではなく、実物大でも重要となるいくつかのエッセンスが含まれています。また、将来的には、1/1の「レスキューロボット」の「コンテスト」も実施できればと考えています。

(*)第5回までは、1/8スケールのフィールドを利用していました。

他のロボットコンテストとの違いは何ですか?

大きな違いは、レスキューに関する社会啓発という役割があるところです。すなわち、このコンテストは単なる勝ち負けを競うのではなく、できるだけたくさんの方にレスキューの重要性や難しさを知っていただくことを第一目的としています。この点が大きな特徴になっています。そのようなことから、コンテストの規定には明示されていない点に関しても、参加者自身のレスキュー活動に対する人道的価値観に基づいて、ロボットや作業方法を設計してもらいたいのです。またその考え方をコンテストの場で大いにアピールしてもらうことを期待しています。それ以外にも、細かな点も含めて違いは色々あります。たとえば、

  • 対象を優しく扱う技術(メカ、操作法)が重要なこと。
  • 真の遠隔操縦であること(ロボットを直接見ながらは操縦できない)。
  • 競技中のチームワークが大変重要なこと(ロボットを作るだけではなく、それをいかに使いこなすかが重要)。
  • プレゼンテーションが課せられている。
  • 機材の貸与がある。
  • 出場ロボットに対する制限が緩い。
  • 参加チームは学生や学校に限定していない(合同チーム、社会人、個人も参加可能)。

などがあります。

実際に災害で被害にあった方が不快に思うのではないでしょうか?

その点は、レスキューロボットコンテストが生まれた当初から関係者全員で悩んでいるところです。しかし、私たちは「遊び」でこのコンテストを実施しようとしているのでは決してなく、将来的に現実の世界でのレスキュー技術の発展を真剣に願っているという点を強調しておきたいと思います。その思いに加えて、これまでの活動を繰り広げているなかで、レスキューに関する社会啓発は必ず必要であるという実感を持ちましたので、実施方法を工夫することで、なんとかネガティブにとられないように注意を払いながらやって行こうと考えています。

人命救助に対して点数をつけるというのは変ではないですか?

大変難しい問題です。主観的には抵抗があると思います。しかし、コンテストの目的が競技を通じてより良いレスキューロボットを開発する(ためのヒントをつかむ)ことにあるとすれば、「より良い」を客観的に評価しておくことが必要かと思います。実際のレスキュー場面で救助活動に点数をつけるということには大変抵抗がありますが、より有効なシステムを開発する過程の評価というように捉えていただければ感じ方も変わるのではないでしょうか。

ガレキに埋まっているレスキューダミーをどのようにして見つけるのでしょうか?

第2回まではヘリテレの映像で確認できるところにダミヤンを置くことにしていました。ヘリテレというのは、コントロールルームから壁越しにフィールドを撮影することができるカメラ(または、それを操作する人)のことです。しかし、第3回からは、ダミヤンをガレキの下に隠すことになりました。つまり、ヘリテレからは直接見えるとは限らなくなります。 (第7回から導入された新ダミヤンでは、ダミヤンが音を発したり、光ったりすることはなくなりました)

実際のレスキュー活動では要救助者を見つけることがもっとも重要です。このコンテストではそれが軽視されているのでは?

このコンテストの構想段階から同じ議論がありました。その段階では、「探索(同定)」を主眼に置いたコンテストの案もありました。また、「探索」・「掘削」・「搬送」の要素を総て取り入れたコンテストの構想もありました。しかし、最初から総ての要素を取り入れるのは大変難しく、まずはできそうなところから順に実現してみようということで、現状では「掘削」・「搬送」に主眼を置いたものを考えています。第2回までは、ダミヤンは最初から見える位置に置かれており、「探索」の要素は全くありませんでした。しかし、第3回からは、ダミヤンはガレキの下に隠され、それが発する光や音を手がかりに見つけなければならなくなりました。まだ実際の災害現場のように埋められているわけではありませんが、「探索」の要素の第1弾というわけです。

なぜ1/6スケールなのですか?

コンテストの内容を検討している初期の段階では、1/1スケールで実施しようという案もありました。さらには、本物の人間を救助対象にしようという案もありました。その方が観客にわかりやすく(見やすく)、また、実用につながりやすいという理由からです。しかし、それでは非常に大きな会場が必要となりますし、トラブルが発生した場合に大きな危険を伴いますので、まずはスケールダウンすることにしました。また、コンテストのストーリーとして、通路の確保や径路の選択や要救助者の運搬も盛り込まれているため、ある程度の街路を模擬する必要があり、妥当な会場の広さから現在のスケールが決まりました。

無人の街でロボットだけで救助活動を行うというのは不自然ではありませんか? 被害に合わなかった人間はどこに行ってしまったの?

二次災害の恐れがあり、被災区域に人間が立ち入れないという想定です。たとえば、阪神・淡路大震災の直後には、神戸市東灘区でガス漏れの恐れがあり、ある指定された地域の住人が避難するということがありました。災害の現場に限らず、危険な場所で人間に代って作業をするというのは、ロボットに課せられた重要な役割です。そして、このようなロボットを実現するにあたって、一つの鍵となるのが遠隔操縦技術です。作業効率が良く、疲れにくく、かつ、低コストな遠隔操縦システムの実用化が望まれていますが、このコンテストは、そのような問題をモデル化したものになっています。一方で、災害現場において、人間と協調し、人間を支援して作業を行うロボットもまた、実用的な面からも学術的な面からも重要です。このような内容を題材とした別の種類のコンテストも、今後の展開の一つとして考えてゆくつもりです。

ルール(規定)はどのようにして決めたのですか?

現実の救助活動を第一に考慮して策定しました。また、真摯にレスキュー活動を行った際に不利にならないような配慮もしています。もちろん、コンテストとして運営する以上、円滑な運営を目的としたルール(規定)も一部あります。

今までのところ、このコンテストは社会啓発として効果をあげていますか?

まず、色々なメディアに記事やニュースが流れることを通して、レスキューという言葉が従来よりも浸透し始めているのではないでしょうか。さらにより具体的には、参加チームのメンバーが本コンテストへの出場を機会に神戸を訪れ、震災に関する調査などを行い、その結果、改めてレスキュー活動の重要性を認識したということを聞き及んでいます。また、2002年度から5年の予定で文部科学省が「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」というレスキュー関連の研究課題が組み込まれた大きな国家プロジェクトが行われました。このような動きの実現には、社会的な声が重要な役割を果たすことが多々あります。私たちはレスコンを中心とした社会啓発活動がそのための一助となっているものと考えています。

第2章 背景・位置付け

発足の経緯は?

そもそものきっかけは1995年の阪神・淡路大震災です。その後すぐに、社団法人日本機械学会の中にレスキューに関する二つの研究会が連続して立ち上がりました。その中で「研究と同時に、多くの人にレスキュー技術の重要性や難しさを知ってもらうことも大切」という考え方が生まれました。すなわち、何らかの、例えばコンテストの形態を活用することにより、社会啓発に結びつけるということも重要だろうという考え方です。ちょうど同じ時期に、ロボット創造国際競技大会(ロボフェスタ)という催しにおける新規競技会開催の募集があり、そこでこのコンテストを提案し第1回コンテストの実施に至りました。 第2回からはロボフェスタを離れ、独自に開催しています。

ロボフェスタ(ロボット創造国際競技大会)とはどのような関係ですか?

2001年に行なわれたロボフェスタの中には「ロボフェスタ関西」と「ロボフェスタ神奈川」がありました。第1回コンテストは、「ロボフェスタ関西」の中の新規競技という位置付けで行われました。2002年の第2回からは、ロボフェスタから独り立ちしました。

ロボカップレスキューとの関係は?

現在のところは独立して活動しています。ロボカップレスキューは、コンピュータシミュレーションの部門と実機ロボットの部門に分かれています。シミュレーションの部門は、災害時の多様な事象の統合的なシミュレーションと被害を軽減する戦略の開発をコンテスト形式にしたものです。一方、実機ロボットの部門は災害現場における要救助者の探索をコンテスト形式にしたものです。 この実機部門をレスキューロボットコンテストと比べると、1/1スケールであること、テーマを探索に絞り込んでいることが大きな違いです。したがって、実用化直前のロボットの検証の場といえます。これに対して、レスコンは、注目の集まるイベントを通じて、防災や災害対応に関する社会啓発を行ったり、次世代の研究者や技術者を育てたりするところに重きがあります。しかしながら、将来的には何らかの連携をもってゆければと考えています。

国際レスキュー工学研究所って何ですか?

  レスキューシステムやレスキュー工学の研究を行う国際的な研究所です。…と言いたいところですが、残念ながら、これは架空の組織です。レスコンの演出のために作り出された空想です。 ところが、2002年に本物のレスキューロボットの研究施設も設立されました。残念ながらレスコンとは直接関係はなく、本物の研究者が本物のレスキューロボットの研究開発を行う場所です。それは、「NPO国際レスキューシステム研究機構」の神戸ラボラトリーと川崎ラボラトリーです。そこではまさに、実物大の実験フィールドが構築されており、そこで日々レスキューロボットやシステムの実験や評価が行われています。

サンダーバードとはどういう関係ですか?

このコンテストではBGMにサンダーバードのテーマ曲が流れたり、優秀チームへの副賞にサンダーバードのプラモデルが使われたりしています。テレビシリーズ「サンダーバード」は、1964年にイギリスで描かれたSF人形劇です。南太平洋の孤島に基地を持つ国際救助隊の活躍を描いたものです。この国際救助隊は、世界中で続発する大事故、災害から、あらゆる人々を救出するために作られた私設救助隊であり、2026年*にその活動を開始するという設定になっています。国際救助隊のレスキューシステムは、非常に簡潔でありながら、指揮系統は確立しており、信頼関係の元に成り立っています。宇宙ステーションにおける救助連絡の察知、出動の俊敏さ、現場での的確な指示、迅速な救助活動、あらゆる災害を想定した救助機器とそれを整備する科学者の知識などが一つにまとまって、人命救助という困難な仕事を遂行しています。サンダーバードには、単にメカのおもしろさだけではなく、そこに描かれているレスキューシステムには学ぶものが多くあり、レスキューロボットコンテストが将来目指す理想の形態の一つであると考えています。また、このシリーズは、実行委員の多くにとって、子供のころの憧れであったという側面も有しています。しかし、何よりも、阪神・淡路大震災の時に素朴に「なぜサンダーバードがこないのだろう?」と感じた方も多いのではないでしょうか?

(※最近、2065年に設定が変更されたそうです。)

実際のレスキューロボットの現状はどうなっているの?

災害救助ロボットは、これまでいくつかの機関や大学などで研究されてきました。しかし、実際に配備されているのは東京消防庁の「ロボキュー」だけです。これは、救助を目的として開発された二本の腕をもったロボットです。また、横浜市消防局に配備されている無人放水車「ロボファイター」にも、 人間を救助する機能があります。 一方、原子力事故対応に目を向けると、ドイツやフランスでは、遠隔操縦方式のロボットが配備されています。日本でも、JCOの事故をきっかけに、2000 年度の国家予算で「原子力防災ロボット」が開発されました。大変優れたロボットが開発されましたが、現状では実際に配備されるまでに至っていません。ただし、これらのいずれのロボットもその役割として人間の救助を想定していません。 阪神淡路大震災をきっかけに、神戸大学の田所助教授(現東北大学 教授)を始めとするロボット研究者らがレスキューロボットの開発研究の遅れに気がつき、その重要性を粘り強く訴えてきました。その甲斐があって、2002年度から日本で始めてのレスキューロボットの研究開発の国家プロジェクトが始まりました。文部科学省の下で 5ヵ年計画で行われる「大都市大震災軽減化プロジェクト(大大特プロジェクト)」の中の「レスキューロボット等の高度な次世代防災インフラ構築」です。詳しくは、以下のWWWページをご覧ください。 http://www。rescuesystem。org/

大学や企業で研究中のレスキューロボットが出場しているのですか?

出場していません。レスコンの目的は大学や企業で研究開発しているロボットが競うことではありません。このコンテストでは、かなり単純化された災害現場のモデルに対して、レスキューの専門ではない学生や社会人が、ロボットを設計・製作・操縦をしています。そのような経験を通じて、防災や災害対応に関心を持ってもらい、ものづくりやチームワークの難しさや楽しさを学んでもらうことを目的としています。 しかし、レスコンには、本物のレスキューロボットのエッセンスもたくさん含まれていますので、レスコンに参加した人たちが、これをきっかけに、将来本物のレスキューロボットの研究開発に携わるようになってほしいと考えています。

第3章 技術関連

特定の無線機器しか利用できないことは、大きな制限となるのではないでしょうか?

はい、制限になります。これは、このコンテストにおける大きな制限の一つですが、故意に設けています。その意図は、「実際のレスキュー活動においても何らかの制約が必ず加わるだろう。無線操縦システムに制限を加えるのはそれに相当する。」というものです。この制限に限らず本コンテストにおける種々の制限は、そのような現実の場面における制約の象徴という意味合いがあります。しかし、これまでのコンテストなどの様子をみていますと、ラジオコントロール機器の枠組みのなかでも、工夫次第ではかなり凝ったことができることがわかります。このような制限下で最大限の効果を生む工夫をするところは、ロボットコンテストの醍醐味ではないでしょうか。

ロボットの感じた力をオペレータに返すことは可能でしょうか?

第7回レスキューロボットコンテストより導入されている、レスコンボードを利用すれば、可能となります。

ロボットに搭載のカメラの視野角(画角)はどれぐらいですか? 限られた視野で操作することは難しすぎませんか?

視野角は、広角レンズで約62度あり、これは1m先の約1。7mの幅に相当します。質問のように、多くのチームはこの視野角では狭いと考えており、あたかも車を操縦する人が首を回して視野を広げるように、無線カメラを遠隔操縦でいろいろな方向に向ける仕組みを考えています。また、ルール上、貸与品の無線カメラに付属以外のレンズを使うことは許されていますので、工夫の余地はあります。あるいは、このような制約を補うために、本コンテストではヘリテレ(災害現場上空を飛ぶヘリコプターからの俯瞰映像を模擬した映像を提供する)という役割を設けることが許されています。このヘリテレから送られてくる映像を活用することも効果的です。いずれにしても、このような制約の下で最高の作業を実現する方法を考えるのが、ロボットコンテストのおもしろいところです。

(補足) 第7回レスキューロボットコンテストより導入された、レスコンボードでは、チームが独自に用意したカメラをレスコンボードに接続し、利用できます。

ロボットは自律であるべきです。遠隔操縦のロボットは真のロボットとは言えないと思います。

レスキューロボットコンテストでは、基本的には無線操縦型のロボットを用いることを想定していますが、自律型ロボットを用いることを禁止してはいません。実際、これまでのコンテストでも、自律型ロボットが出場しています。しかし、このコンテストの最終目標が真に役立つレスキューシステムの開発にあるのならば、特に自律型にこだわることなく、むしろ人間による操縦型ロボット(装置)の方が重要になるのではないかと考えています。もちろん、自律型ロボットが有効な場面もありますので、現実には自律型と操縦型とのハイブリッドシステムが最も良いのではないでしょうか。

レスキューダミーって何のことですか?

私たちは、レスコン用に限らず、レスキュー活動の訓練や評価に使う人体模型を総称して「レスキューダミー」と呼ぶことにしました。たとえば、消防隊が訓練で使っている人形もレスキューダミーの一種と考えています。自動車の衝突試験に使われる人形もダミーと呼ばれていますが、それに対応するものです。衝突試験のダミーと同じように、レスキューダミーは様々なセンサを内蔵し、より人間に近い特性を持つようにすべきだと考えています。 レスコン用のレスキューダミー「ダミヤン」は、実物大ではありませんし、限られたセンサと自由度しかありません。しかし、本物のレスキューロボットの評価には、等身大のもっとリアルなダミーが使わなければいけません。2002年度から始まった文部科学省の「大都市大震災軽減化プロジェクト(大大特プロジェクト)」の中では、そのようなダミーの研究開発が行われています。

「ダミヤン」のセンサは不十分ではないですか?

はい。十分ではないと考えています。現状でダミヤンにに対する危険行為がどう評価されるかと言うと、目視によって審判団が判定することになります。すなわち、そのような行為を行うと「イエローフラグ」が挙げられることになります。できるだけ公平に目視評価をするため、レスキューダミーごとに副審を配置しています。今後は、もっとセンサを増やし、生体らしい柔らかさもモデル化し、更には探索の手がかりとなるような、熱、二酸化炭素などを発する高機能バージョンを開発してゆきたいと考えています。また一方で、低価格化やキット化をし、参加チームが気軽に使うことができるような簡易バージョンの開発も必要だと考えています。 なお、第7回レスキューロボットコンテストから利用しているダミヤンには、首に痛みを感じるセンサーが取り付けられているます。

ヘリテレって何のことですか?

ヘリコプターに搭載されたテレビカメラから映像を伝送し受信するシステムの全体を「ヘリテレ」と呼びます。このコンテストでは「ヘリテレ」をテレビカメラの部分のみを指す言葉として使用しています。災害が発生したとき、災害の状況を早く、そして正確に把握するため、消防ヘリコプターにテレビカメラを搭載して上空から撮影を行います。この映像は消防本部や現場近くにいる消防自動車に伝送され、救出計画を立てるとき、あるいは救出活動そのものに利用されます。消防ヘリコプターに搭載されているテレビカメラは、ヘリコプター自体が揺れても映像自体は揺れない、ヘリコプターが移動しても自動的に災害現場を追尾する、などの特別な機能があります。

社会に還元できる技術とは?

このコンテストに参加するロボットを作る段階で、新しいロボットのアイデアが発掘されることが期待できます。そして、そこで生まれたアイデアが大きく育つ可能性があります。たとえば、遠隔操縦の方法や装置に関しては、コンピュータゲームに慣れた若い人達の斬新なアイデアが出てくるかもしれません。さらに、レスキューロボットコンテストに参加する、あるいはコンテストを観る、ということを通して、現実のレスキュー活動について考えていただける時間が取れるという点が、大きな効果だと思います。その結果、少しでも多くの研究がはじまれば良いと考えています。

第4章 参加

来年以降も開催するのですか?

はい。このコンテストは、防災やレスキューに関する啓発や広報を目的としていますので、継続していくことが大変重要だと考えています。

一人でも出場できますか?

一人では出場できません。規定上は最低二人で出場できます(第3回から規定が変更になりました)。しかし、本物のレスキュー活動では多くの隊員が連携して活動を行います。隊員間のコミュニケーションもレスキュー活動にとって大変重要な要素なのです。このコンテストはそのような点もモチーフにしていますので、何人かのチームで出場されることをお勧めします。

参加資格は? また、実際上どの程度の知識や経験があれば出場できますか?

レスキューロボットコンテストのフィロソフィーに賛同していただける方であれば、特に資格は必要ありません。ただし、実際にロボットを製作する必要がありますので、その資金と工作の知識や技術が必要になります。具体的には、ラジオコントロール機器の基本的な知識や、機械工作・電気工作の技術です。また、ロボットの専門知識よりはアイデアや工夫が重要です。なお、参加応募時点では、レスキューに関する専門的知識はそれほど必要ではないと思われます。しかし、実際のレスキューに関して調べたり考えたりすると、ロボットの製作や操縦に関して有利になると思われます。

学生ではないのですが、出場してもいいのでしょうか?

参加資格に身分の制限はありません。可能です。したがって、現役の学生とOBや先生が一緒にチームを作って参加することもできます。また、一つの組織(学校や会社)として出場しなければならない制約もありません。

ロボットが大がかりで出場するにはお金がかかりそうですが、資金的な援助はしてもらえるのですか? (材料費、旅費、運送費など)

現状では参加チームへの資金援助はできません。 なお、協賛企業から製作部品の援助がある場合はあります。(これは、協賛企業の意向によります) また、実行委員会から、レスコンボード3セットと動作確認用部品を貸与しています。

レスキューダミーを貸してもらえるのでしょうか?

本来ならばコンテストで使うものと同じレスキューダミーを参加チームに貸し出し、それを用いて十分に練習をしてもらうべきなのですが、資金的な理由から現状ではできません。その代りに、WWWページにおいて、主催者が用意するレスキューダミーの情報を総て公開しています。これを見ていただければ、参加チームが全く同じ、あるいは、一部の機能を模したレスキューダミーを製作することが可能です。

ロボットは3機作らないといけないのですか?

ロボットの台数に制約はありません。1台でも10台でもかまいません。しかし、無線機器には利用に制限があります(詳しくは、規定を参照してください)。また、総てのロボットがスタート時点ではロボットベース(1、200mm×1、200mm)の中に入っていなくてはならないことと、被災区域に行くには高さ450mmのベースゲートをくぐらなくてはならないという制約がありますので、それらをクリアする必要があります。逆に、それらをクリアすることができれば、ロボットの台数には制約はありません。

参加チームに課せられているプレゼンテーションは大変そうです。これは何のためにやるのですか?

参加チームにプレゼンテーションを課していることは、このコンテストの大きな特徴の一つです。その意図は、参加チームには、単にある作業を遂行するためのロボットを設計して操縦するという課題をクリアするだけではなく、レスキュー活動について少しでも長い時間を費やして考えてもらおう、という点にあります。また、観客にも一緒にレスキュー活動について考えていただく機会を設けようという意図もあります。一方、コンテストという観点からは、観客にとっては競技を見ているだけではわからない、コンセプトの部分を伝える役割も大きいかと思います。たとえば、結果的にうまく実行ができなかったとしても、各チームがどのようなレスキュー活動をしようとしていたのか、各チームのレスキュー活動に対する考え方、ロボットの特徴(工夫点)などは、よりよく伝わるのではないでしょうか。

第5章 競技を観るにあたって

見どころや注意点は何ですか?

まず、レスキューをテーマにしていることを意識してください。そして、ロボットがいかにレスキューダミーをやさしく取り扱おうとしているかという点に注目してください。「実際のレスキューではどうなんだろう」というようなことを常に頭の片隅に思い描きながら見ていただければとも思います。また、「自分があのロボットに救助される際にはどのような気持ちになるだろうか」ということを考えながらロボットの出来具合を判断していただくと、より効果的な見方になると思います。さらに、複数のロボットがどのような役割分担をしているのか、また総合的な機能を身につけているのかにも着目してください。各ロボットが作業を明確に分担しているチーム、あるいは、各ロボットが別々にレスキューダミーを救助するチームなど、いろいろあるでしょう。協調的に作業が遂行されているのかどうかも、注目すべき点です。また、不具合に陥ったロボットがあった場合に、残りのロボットがそれをどのように補うかも見ものです。一方、ロボットのコンテストという観点からみると、ロボットの動きがぎこちない、あるいは、まどろっこしいと感じることも多々あると思います。しかし、壁の向こうからカメラの映像だけを頼りに遠隔操縦されていることに着目してください。カメラの視野は限られていますし、時に、電波状態が悪く映像が鮮明には映らない場合もあります。ロボット上の無線カメラの映像が観客用のモニタに表示されていますので(予定)、その映像を見ながらオペレータの立場で実際の操作を想い描いてみてください。なお、会場の広さに対してロボットが小さめなので、双眼鏡などを持参していただく方が見やすいかもしれません。

ハイウェイは何のためにあるのですか?

一般に、被災区域とレスキュー隊の基地は離れていることが多いだろうと考えて、遠隔地にあるレスキュー隊基地からレスキュー隊が出動し現場に向かうまでの道のり、ということを想定しています。結果として、ある程度の長距離を高速に移動可能な機能と、ゆっくりと力強く活動するという多様な仕様を満たすロボットを設計する必要が生じ、これも間接的なロボットへの要求となります。また、演出上は、レスキューロボットが観客の目の前のハイウェイを、自分の姿を見せながら通り過ぎてゆくという「花道」的要素もあります。

フィールドのセンターラインが現実のものとはかなり違いませんか?

このラインはもともと、自律型ロボットの出場を予想して設けられたものです。質問のとおり、現実のものはもっと細く、しかも道路状況によっては寸断されていることもあるかと思います。本コンテストでは、最初から現実に忠実にしすぎると、自律型ロボットの出場に対するハードルが高くなりすぎるのではないかと思い、まずは簡単な場面を作ってみたというのが現状です。

ガレキやレスキューダミーの配置は競技ごとに同じですか? 違うとすれば、それでチーム間の公平を保つことができるのでしょうか?

両者の配置は意図的に各競技で変えます(そしてその配置は競技が始まるまでにはチームには知らされません)。しかし、できるだけ難易度は同じになるように努力はしています。もちろん、それでも多少の難易度のばらつきはでるかもしれませんが、この点は次のように考えてはいかがでしょうか。すなわち、現実の災害現場では毎回災害の様子は異なりますし、現場に到着するまではどのようになっているのかは判りません。それでも、常にきちんとレスキュー活動を行わなくてはなりません(ガレキの様子が前回と違うからレスキュー活動ができないでは済まされません)。そこから考えますと、本コンテストにおいても多少の難易度の違いにはビクともしないレスキューシステム(チーム)を構成していただきたいと思います。おそらく、従来からあるロボットコンテストにおいては、完全な公平性をだすことが非常に大切であったかと思いますが、レスキューロボットコンテストではあえてそれほど厳密には追求しないというようにも言えます。

審査員の役割は?

このコンテストでは、基本的には、時間やレスキューダミーへのダメージ、作業達成度で客観的に競技結果を評価しますが、それ以外に、主観的な評価を取り入れたいがために設けています。すなわち、現状の規定では陽に禁止されてはいませんが、その行為が人道的観点からみてふさわしくないというようなことをも、うまく利用して高得点をあげようとした場合などについて、評価する必要があります。審査員にはそのようなことを主に観ていただこうと考えています。

ダミアンって悪魔の子ですか?

「ダミアン(DAMIEN)」は「オーメン」というホラー映画に登場した「悪魔の子」ですが、私達のレスキューダミーの愛称は「ダミヤン(DAMIYAN)」です!しかも、アクセントは「ダ」ではなく「ミ」にあります。大阪弁では、親しみを込めた敬称として「〜さん」の意味で「〜やん」を使うことがあります。「ダミーやん」 →「ダミヤン」というわけです。

「バンププレート」って何ですか?

道路上の凸凹を作り出す板のことです。第3回から導入されました。第2回までは、実験フィールドの道路は「路上ガレキ」が散らばっている以外は平らにできていました。しかし、実際の地震後の道路では、歪みや、凸凹、ひび割れがあるはずです。そこで、第3回からは、道路上の凸凹を表現するために、「バンププレート」という60cm×60cmの板を導入しました。板の表面はゴムのシートで覆われており、さらにゴムで高さ10mm以内の凸凹が作られています。道路とは別の板になっているのは、凸凹の位置を簡単に変えることができるようにするためです。参加チームには、このプレートに対応することが求められています。

第6章 その他

このコンテストを支援すると我が社には何のメリットがありますか?

短期的に貴社に直接の利益をもたらすことは残念ながらないかもしれません。しかし、このコンテストにはレスキュー活動の重要性などを社会に訴えるという社会啓発という意味合いが強くあります。そのようなコンテストに支援するということは、社会的にみて貴社への印象が大変良くなるのではないでしょうか。現状ではレスキューに対する市場は限定されており、多くの企業では採算が合わないという印象をもたれています。確かに現状はそうかもしれませんが、近い将来、必ず起こるであろう次の大災害に備えて、この分野は充実しておかねばならないことは明らかで、拡充されてゆく分野であろうと予想されます。そのようになったときに、非常に早い時期に少しでもレスキュー分野に関わっていたという実績は、有効になるのではないかと考えられます。さらに長期的には、このコンテストを支援していただくことで、創造性や問題解決能力が豊かで、社会的正義感や倫理観の高い若者を多く育み、その結果として真に豊かな社会が実現し、それが貴社の繁栄にもつながるはずです。

現在抱えている問題は何ですか?

一般のロボットコンテストに比べて、その主旨や狙いが少々複雑なので、初めてコンテストを見る方には、短い時間でそれらを理解してもらうことが難しいのではないかという点です。また、運営面では、実行委員会の人手不足、フィールドの収納場所と設置場所の不足(できれば常設して、随時、実験を行いたい)、毎年コンテストを続けていくための方法や資金調達などが問題としてあります。

運用資金はどのように調達しているのですか?

第1回コンテストはロボフェスタの中の競技となっていましたので、その関係の支援がありました。第2回からは、そのような支援がありませんので、各実行委員が企業に対し支援依頼をして、資金的な援助を得ようとしていますが、なかなかままならないのが現状です。しかし、このコンテストは、社会啓発にも大きな役割がありますので、毎年開催することが重要です。規模を縮小して地味になっても、なんとしても継続していきたいと考えています。 幸い、多くの方々からのご理解によりまして、コンテストを支えて頂いております。特に、第4回はCYBERDYNE、第5回からはアールエスコンポーネンツの特別協賛を受け、大きな支えとなっております。

どんな人が実行委員をやっているのですか?

大学や高専の教官で、ロボティクスやメカトロニクスの研究をしており特にレスキューに関心を持っている者、あるいは、従来のロボットコンテストに出場したり、出場チームを指導したりしている者が主です。企業や研究機関に属している者もいます。ずっと同じメンバではなく、毎年、増員や入れ替わりがかなりあります。

実行委員に入れてもらえますか?

基本的にはウェルカムです。一度、実行委員会までコンタクトしてみてください。