概要

本ページでは当初予定していたチームが現地で参加する形式における競技内容を主に説明しています。
レスコン20×21本選競技会で実際に実施したリモート競技の内容はページ後半に掲載しております。

コンテストの背景

阪神・淡路大震災の後、私たちは救命救助機器の技術的な課題を調査・研究しました。その際に、救命救助の活動や機器に関する継続的な研究はもちろんのこと、それらに関する世代を超えての啓発も重要であることを痛感しました。
そこで、レスキューシステムを拡充し災害に強い世の中を作るという大きな目標に向けて、技術の継承と次世代人材育成のための一つの手段として、私たちはレスキューロボットコンテストを提案しました。 ロボットコンテストのようなイベントは、「教育」、「社会性」、「科学技術」の三つの軸で評価することができます。
まず、このようなコンテストを開催することによって、従来のロボットコンテストと同じように、創造性を 育む場や機会を提供することができます(教育)。また、競技に参加することを通じて、災害救助や 防災・減災について深く考えてもらうことができ、競技を見る人に対しても、防災・減災に関する 意識向上を図ることができます(社会性)。さらに、参加チームから、専門の研究者や技術者が思いも つかなかったような新しいレスキューのアイデアが生まれることも期待しています(科学技術)。
このように、レスコンはこれら三つの軸の全ての要素を兼ね備えており、各要素が、「やさしさ」という コアコンセプトで結ばれています。

概要3つの軸

もちろん、現実のレスキュー現場とここで考えている競技会場には雲泥の差があり、このコンテストで直ちに実用的なレスキュー技術が生まれるとは考えておりません。ただ、このようなコンテストに多くの方に携わっていただくことによって、レスキュー活動の大切さ、難しさを考える機会を数多く提案できればと考えています。それによって、1,000個のアイデアの中から、たった一つでもいいから真に役立つ「輝くアイデア」が見つかれば良いと考えています。

競技のシナリオ

ここは「国際レスキュー工学研究所」(架空の研究所)。レスキューロボットシステムや遠隔操 縦技術の高度化を目指し、コンテスト形式でチームが提案するレスキューに関する技術の評価 と訓練が行われています。被災した建物内(1/4の実験フィールド)で取り残された人を模擬 したダミー人形(愛称:ダミヤン)を探して一刻もはやく助け出さなければなりません。そこ で、出動要請を受けたレスキューロボットが救出に向かいます。ところが大規模停電が発生し 視界が悪く、地震再発の恐れもあるため大変危険な状態です。救出経路の確保のための障 害物撤去、被災状況の調査、火災拡大防止やガス爆発防止対策を行うとともに、ダミヤンを 探索発見し、居場所や容体を報告します。そして、ダミヤンをはやく、やさしく救出し安全 な場所まで搬送します。

競技ルールと進行

競技フィールドの概要

競技ルール

チームは、指定されたスタートゲートからロボットを投入し、 制限時間内に以下の3つのミッションを行います。各ミッションを 達成すると、それぞれに決められたミッションポイントが与えられます。

作業ミッション(最大60点) 救出搬出経路を確保するために通路にある障害物を撤去します。
調査報告ミッション(最大90点) 建物内の被災状況を報告します。
救出ミッション(最大150点) 競技フィールド内に数体置かれているダミヤンを探索発見し、部屋から救出した後、安全な場所(救出エリア)まで搬出します。また、ダミヤンの容体を判定するとともに、飲料水などの支援物資を提供します。
ダミヤンには、センサが内蔵されており、手荒な扱いを受けたかどうかを検知することができ、いかに早く救助するかだけでなく、ダミヤンに対する扱いのやさしさも重要な評価基準です。

ロボットを操縦するオペレータはコントロールルーム内で主にロボットに搭載されたカメラの映像を頼りにロボットを遠隔操縦します。
なお、フィールドやダミヤンの破壊、危険行為などに対しては、審判の判断で反則(イエローフラグ・レッドフラグ・ブラックフラグ)が宣告されます。

進行

実験フィールドに2チームが両サイド分かれて同時に救助活動(レスキュー活動)を開始します。
フィールドの中には坂道や高台なども設けられており、ロボットだけでダミヤンを時間内に3体救い出し、安全なところまで運ばなければなりません。競技の進行は次のとおりです。

プレゼンテーション(2分30秒) チームやロボットの特徴、レスキュー活動の思いなどを説明します。
作戦会議(3分) ヘリテレカメラ(俯瞰カメラ)などを利用してレスキュー活動直前の作戦会議を行います。
レスキュー活動(10分または12分) オペレータがカメラだけを頼りにレスキュー活動を行います。

実験フィールド(競技フィールド)

競技フィールドは二階建ての建物が左右に2つあり、それぞれに3つのルームがあります。 競技フィールドの中には天井や壁のある狭い空間や階段なども設けられており、各ルーム内は家具などが散乱 しています。通路には崩落した天井材などの障害物があり救出搬出の妨げとなっています。 チームメンバーは、競技フィールドの両サイドには壁で隔てられたコントロールルーム内からロボットを遠隔操作します。

レスキューロボット

ロボット

ロボットにはカメラが搭載されており、オペレータは実験フィールドを直接見ずに、カメラの映像や様々なセンサ情報だけを頼りに無線で遠隔操縦を行います。 台数、重量などには制限は設けられていませんが、オペレータは2名までに制限されています。

レスキューダミー(ダミヤン)

ダミヤン

救助者を模擬し身長20~30cmの人形で、内蔵された各種センサにより、ボディへの余分な力や手荒な扱いを検知し、それらの信号は競技フィールド外のコンピュータヘ無線で送信されます。 それらの信号に基づいて痛みなどのダメージを計算してダミヤンインジケーター画面に表示します。 また、離れた場所からよう救助者の容体を判定することを想定して、各ダミヤンに設定されている異なる音、光、胸のマークを識別することが求められています。 ダミヤンの体力は、時間の経過と共に徐々に減っていき、ダミヤンの受けたダメージによりさらに減りますが、支援物資が提供された場合は回復します。 ダミヤンの体力は、フィジカルポイントで評価されます。これらは、ダミヤンごとに評価され、最初の値は100点です。 また、識別結果が正しい場合には、ミッションポイントが加算されます。

ミッションメンバー

競技フィールドで競技を行うメンバーが「ミッションメンバー」です。ミッションメンバーの役割は次の通りです。

キャプテン チームを統括する
スピーカー チームのアピールを行う
オペレーター ロボットを操縦する(2名以下)
ヘルパー リスタートの際にフィールド上のロボットをロボットベースまで運搬する
通信デバイス管理者 遠隔操縦ロボット用無線通信システムおよびそれに関連する機器の管理を行う
エンジニア ロボット操縦の補佐、ロボットの整備を行う

ダミヤンインジケーター画面

競技中に表示しているインジケーターは、競技中のリアルタイム情報を表示しています。

画面

クリックすると大きな画像が表示されます

評価・各賞と表彰

評価

総合ポイント(1800点満点) 競技ポイント(1200点満点)+審査員ポイント(600点満点)
競技ポイント(1200点満点) ファーストミッション確定ポイント(600点満点)+ファイナルミッション確定ポイント(600点満点)
審査員ポイント(600点満点) 審査員ポイントは、競技ポイントに反映できない面をそれぞれの審査員の観点から評価したものです

各賞と表彰

優秀な成績を収めたチーム、ロボット、メンバーを様々な賞で表彰します。

  • レスキュー工学大賞/inrevium杯/計測自動制御学会特別賞
  • 消防庁長官賞
  • 日本消防検定協会理事長賞
  • べストパフォーマンス賞/日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰
  • べストプレゼンテーション賞
  • べストチームワーク賞
  • べストロボット賞(日本ロボット学会特別賞)
  • べストテレオペレーション賞(サンリツオートメイション賞)
表彰盾

レスキュー工学大賞について

レスキュー工学の観点から、「コンセプト」、「技術力」、「組織力」を総合的に判断して最もすぐれたチームに対して贈られる賞が、レスキュー工学大賞です。

「コンセプト」 レスコンのフィロソフィーに則り、提示されたレスコンのストーリーの中でチームが示すレスキューに対する考え方、およびそれを 実現するロボットのアイデアを評価します。また、これらチームのコンセプトやアイデアが提出書類や競技でのプレゼンテーションで 分かりやすく表現されているかを評価します。
「技術力」 チームコンセプトを実現するロボット製作の技術力、それらのロボットの実際の競技でのパフォーマンスを評価します。 評価には、競技時の「リスタートの回数」、「各種フラグの回数」等を加味します。
「組織力」 ロボット製作を組織的・計画的に遂行するためのチームのマネジメント力、競技中のレスキュー活動におけるチームワーク、相手チームとの連携度など、チームとしての組織力を評価します。
レスキュー工学大賞決定プロセス

クリックすると大きな画像が表示されます


リモート参加における競技課題

リモート参加では、競技会と同等のチームプレゼンテーションおよび競技会のレスキュー活動に代わる競技課題(事前撮影動画)の発表、および質疑応答を行います。

発表方法

発表はZoom を用いてリアルタイムにて実施

発表内容

発表内容はプレゼンテーション2 分30 秒、課題動画4 分30 秒、質疑3 分

プレゼンテーション
会場での競技会と同等のチームプレゼンテーションを実施しました。
課題動画
下記【競技課題】に示す課題の実施動画(事前撮影したもの)となります。
・ロボットの操作は、すべて遠隔操縦によるものとします
・基本性能として、「基本走行試験」「障害走破試験」「階段走破試験」
・障害物撤去性能として、「障害物撤去試験」
・調査/容体判定性能として、「調査/容体判定性能試験」
・救出性能として、「救出性能試験」
・その他アピールしたい要素

ポイント

総合ポイント(320点満点) 競技ポイント(200点満点)+審査員ポイント(120点満点)
競技ポイント(200点満点) 競技ポイントは、リモート競技課題の下記のポイントを足したものです
「基本性能」 (50点満点)
ロボットの走行性能の達成度を評価します。各チームのロボットの基本走行試験、障害走破試験、階段走破試験の結果によって与えられます。
「障害物撤去性能」 (30点満点)
指定された大きさの障害物の撤去性能の達成度を評価します。障害物撤去試験の結果によって与えられます。
「調査/容体判定性能」 (50点満点)
遠隔操縦による調査性能とダミヤンに対する容体判定性能の達成度を評価します。カメラやセンサを用いた認識確認や容体判定結果などを行う調査・容体判定性能試験の結果によって与えられます。
「救出性能」 (60点満点)
各チームのダミヤン救出性能の達成度を評価します。支援物資提供タスク、救出タスク、搬送タスクを模擬した救出性能試験の結果によって与えられます。
「アピール加点」 (10点満点)
上記の課題以外の性能について、各チームのアピールによって与えられます。
審査員ポイント(120点満点) 審査員ポイントは、競技ポイントに反映できない面をそれぞれの審査員の観点から評価したものです

レスキューロボットコンテスト公式ウエブサイト