
今年の会場、神戸サンボーホール |

さぁ今年はどんなコンテストになるのでしょうか |

今回新しくなったフィールド
|

本選出場チーム全員集合! |

開会宣言をする、実行委員長の升谷先生 |

ダミヤンの説明。痛みを感じるセンサーで救助の優しさをはかります |

ダミヤン準備中... |

各チームを紹介するポスターです |

プレゼンテーション。3分間でチームのレスキュー活動を説明します |

作戦会議。レスキュー活動前にどのよう救出するのか作戦を練ります |

さぁ出場だ!! |

落とさないように慎重に救助ベッドに運んでいきます |

今助けてあげるからね! |

まずはダミヤンに被さっているガレキを除けないと... |

ダミヤンをしっかり抱えて、いま救助完了! |

レスキュー活動が終わったら活動報告。どうでした? |

ゆっくりゆっくり格納します |

優しくダミヤンを掴んで... |

そろーっとフワフワベッドに入れます |

慎重に搬送します |

コントロールルーム間通信装置で相手チームと通信中。相手の邪魔にならないため、協力するための装置です |

ゆっくりとダミヤンにのっているガレキを除去していきます。慎重にね! |

複数ロボットが協力してダミヤンを救出 |

1台がガレキを除けている間に、もう1台がダミヤンを格納していきます |

ロボット搭載の無線カメラからはこんな風に見えます |

ベルトコンベアでダミヤンを助け出しています |

ロボット、バッテリー等はロボットベース内に納まる必要があります |

ガレキ、ダミヤン配置中... |

子機が出てきてダミヤンを引っ張り出します |

コントロールルームはこんな感じ |

搬送用ロボットにゆっくりと格納しています |

ロボットカメラを見ながら操縦中。よし、掴んだ! |

審査員とはばタン |

2台のカメラしっかりダミヤンの回りを確認しながら救助します |

こちらは「ヘリテレ」。災害現場をヘリコプターで観察する役割です |

少しずつ少しずつ |

あっ、ダミヤン発見! |

よぅし、助けるぞ! |

高位置のカメラでサポート |

子どもたちもハラハラドキドキしながら見守ります |
|

赤黒の板はバンププレート。災害で凸凹になった道を再現しています。通れるかな? |

出動準備中... |

救出完了! 後は運ぶだけ。でも気を抜かないで |

ロボット調整は直前まで続きます |

ゲーム機型コントローラと無線LANシステム |

バルーンでダミヤンの位置を知らせます |

マスタースレーブ。人間の動きにあわせてロボットのアームが動きます |

キャプテンの指示に従って操縦 |

ゆっくりゆーっくり慎重に! |

そしてベッドに。このマシンは常にベッドが水平になるようになっています
| 
真剣に吟味している審査員の皆様 |

ガレキを落とさないように慎重にね |

チーム全員で活動報告 |

ところ変わって同時開催の「あそぼう! まなぼう! ロボットランド」 |

親子で参加のロボット工作教室 |

上手くすくえるかな? |

ぷるぷる工作教室。うまく作れるかな。 |

こちらはレスコンロボット操縦体験。上手に操縦できるかな? |

よし、ゆっくり慎重にダミヤンを運ぼう! |

現在開発中の新ダミヤンの解説を行っています |

こちらはレスキュードッグのデモ。とっても賢いんです |

ちゃんと見つけてくれたね! |

ただいま、審査員ポイントの集計中 |

表彰式。レスキュー工学大賞を手にするのはどのチーム? |

大賞おめでとうございます! |

それではまた来年会いましょう |
|