
今年の会場。今年はどんなドラマが待っているのでしょうか!! |
 テストランではフィールドに実際に入って調子を確認できます。 |

全体ミーティング。競技場の注意などが説明されます。
|

震災10年と言うことで、オープニングにも気合いが入ります。 |

開会宣言をする、実行委員長の升谷先生。 |

ダミヤンの説明。救出されるときの痛みを感じるセンサーが入っています。 |

こちらが4色のダミヤン。競技に出るために待機中。 |

で、服を脱がせるとこんな感じ。いやーーん、恥ずかしい!? |

審判団。基本的に灰色のシャツを着ています。 |

プレゼンテーション。3分間で自分のチームの救出活動について説明します。 |

長いようで短い3分。いやー、緊張するんですよね。 |

すべてのロボットをこの黄色の枠内(ロボットベース)に入れる必要があります。 |
 作戦会議。レスキュー活動前にどのよう救出するのか作戦を練ります。 |

あっちからこっちへいって、このダミヤンを救出して.... |

こちらが「ヘリテレ」。災害現場をヘリコプターで観察する役割です。 |

確実なレスキュー活動に作戦会議は欠かせません。とっても真剣。 |

はーーい、準備はいいですか?? |

おぉ、もう少しもう少し。 |

落とさないように慎重にね。 |

ロボットの調整は直前まで続きます。 |

ダミヤンにダメージを与えないようにそーーっと。 |

ダミヤンをつかむアームもいろいろとあります。 |

柔らかい素材で覆って、安全なロボットを作成するチームも。 |

少しずつ少しずつ。 |

ダミヤンの上空にもガレキがあります。これをまずどけないと。 |

あっ、でも落とさないで!! |

ベッドに柔らかい布を敷くことでダメージを和らげます。 |

ちょっと変わったアーム。2段式で上手にダミヤンを抱えます。 |

主審の天野さん。競技はすべて主審の宣告で行われます。 |

ここがちょっと変なんだけど... |

親機の中から子機が出てくるタイプのロボット。 |

こんなかわいいロボットも登場しました。 |

2台で、にっこり「はいチーズ」 |

競技中の裏手。システムのチェックや次の競技の準備など大忙し。 |

最終調整。そっちはどう?? |

フィールドに出るものはすべてロボットベースの中に置く必要があります。 |

あぁ、ここがおかしいんじゃない? |

ダミヤンをそろーーっと置いてっと。 |

ガレキを越えるために橋を架けるチームも!! |

「救助中」という表示を出して、救助をしていることを周りに示しています。 |

もうちょっと奥まで入れないと、ふたが閉まらない?? |

どうしてもロボットが動かなくなったときは、リスタートが出来ます。コンテストの救済措置。 |

ここは不整地ブロック。ロボットが入っても構いません。 |

ロボットベースの鉛直上空にすべてのロボットが収まる必要があります。 |

こんな大きなホワイトボードを持ち込んで、作戦を立てるチームも。 |

ねえ、もうちょっと右の方を映して!! |

赤黒の板はバンププレート。災害で凸凹になった道を再現しています。 |

おお、あと少しで救出できるか!! |

足回りもロボットによっていろいろ。クローラーやタイヤなどチームの考え方に合わせて選んできています。 |

救出も引っ張り、持ち上げなどチームの特色が出るところです。 |

大型ディスプレイで情報を提供する機能を持つロボット。 |

ダミヤンの上にガレキを落とすと大変なことに。慎重にね。 |

なんか複雑な機構を持っているロボットも登場。 |

簡単そうに見えて、結構操縦が難しいんですよ。 |

レスキュー活動の後は、観客の前で報告会。「で、どうやった?」 |
 えーー、こんなツーショットがあったなんて.... |
 ロボットミーティング。いろんなチームのロボットを間近で見ることが出来ます。 |

レスコンロボット操縦体験。上手にダミヤンを救出できるかな?? |

こちらはR×Rエキジビション会場。いろんな展示がありました。 |

わーー、大きい。ひときわ目についた展示。 |

ステージでもいろいろなパフォーマンスが繰り広げられました。 |

遊んでる??いや、デモです。デモ。 |

二足歩行ロボットの救出パフォーマンスもありました。 |

タミヤ工作教室。みんな真剣そのもの。 |

神戸市消防局の皆さん。 |

こちらはレスキュードッグ。いやー、とっても賢いんです。 |

実際に物を作成する教室も開かれました。 |

何を話しているのかな?? |

レスコンのミニ版。レスコンシーズというのもあります。 |

こちらはR×Rフォーラム。ロボットの未来についてお話がありました。 |

ガレキを登ってよっこいしょっと。 |

ただいま、審査員ポイントの集計中。出ました、10点・10点9点!! |

表彰式。レスキュー工学大賞を手にするのはどのチーム?? |

今年はいろいろな方々にお世話になりました。 |

皆さん、本当にありがとうございました。 |

番外編。遊んでいる訳じゃありませんよ!仕事中です。 |