
今年,競技会が行われた神戸サンボーホール.
どんなドラマが生まれるのかと思うと,どきどきします. |

こちらが,実験フィールド(競技場).
2面同時に行われます. |

ロボット検査.
規定通りかどうか,安全性は大丈夫かなどをチェック! |

ロボットの調整は,競技直前まで続けられます.
最後まであきらめないのが大切. |

こちらも調整中.
「ちょっとまってや...」
|

必要とあらば,控え室で工作作業もします.(機材は各チームで準備) |

レスコン,裏の主役「ダミヤン」
センサーが組み込まれており,痛みを感じます. |

こちらは,ダミヤンのチェック中.
いわば,ダミヤンのお医者さん. |

黄色ポロシャツは実行委員.
耳に付けているインカムは,競技のスムーズな進行に役立っています. |

灰色ポロシャツは審判団.
公平で正しいジャッジのための,勉強中. |

競技前のルール説明.
レスコンの趣旨も説明します. |

救出活動の前に,プレゼンテーションが行われます.
こちらは,ベストプレゼンテーション賞の「六甲おろし」 |

ただいま,作戦会議中.救出方法や順序などを決めています. |

レスキュー活動スター.
ロボットが颯爽と出て行きます. |

ダミヤンを傷つけないように,そろーーーと. |

もうちょっとで,搬送用のベットにダミヤンを置けるところ. |

このバルーン,救助者がここに居ることを示す物.
実際に救助する事を考え,各チーム工夫を凝らしています. |

こちらは,ダミヤン救出に向かってる所.
後ろの屋根がびよーっとのびて,カバーになります. |

搬送中に物がダミヤンに落ちたら危ないでしょ.だから,フタがあるんです. |

こちらは1Fで行われたR×Rエキシビジョン. |

色々な展示が行われました. |

R×Rエキシビションで消防のマスクをつけている所.
どんな感じ?? |

こちらは,耐火服.
ちょっと消防士になった気分?? |

レスキューダミー,だみたろう.
ダミヤンの人間サイズ版. |

ロボットの絵画展.
将来のロボットがいっぱいありました. |

こちらは,ロボット作成講座.
実際に,ロボットを作っています. |

レスコンシーズのロボットを動かしてみよう!
上手に動くかな?? |

自分でロボットを操作して,レスキュー活動中.うまくできた? |

R×Rエキジビションでは,会場内をロボットが動き回ることも. |

こちらは,1日目最後に行われたレスコンロボットミーティング. |

各チームのロボットの特徴や苦労した所などを聞いています. |

ロボットミーティングでは,実際にフィールドで動かして見せるチームも. |

司会の大川さんと組織委員長の大須賀 公一先生. |

ダミヤンの説明をしています.
「手を引っ張ると...」 |

こちらは,キャプテン会議.
連絡事項等を伝えています. |

まだまだ,競技前の調整をしています. |

どうやってダミヤンを救出するか,ちょっと考え中. |

操縦者は,ロボットから送られてきた映像とヘリテレの映像を見ながら,操作します. |

ヘリテレ役.
カメラで,ダミヤンやロボットを上空から映し出します. |

競技終了後にチームメンバーがインタビューを受けているところ. |

レスキューシンポジウムの様子.
レスキュー活動について,お話をされています. |

レスキュー犬のデモ.
しっかり横に付いています. |

この中に隠れて,レスキュー犬に見つけてもらいます.
上手に,見つけてくれるかな? |

「ここにいるぞワン!」
ちゃんと,見つけてくれました. |

救出成功!
これから,ロボットベースに戻ります. |

こちらはこれから救出をするところ.
「ようし,行くぞ」 |

!!
突然現れた馬.
ちょっとでも目立ちたかったんだとか. |

レスキュー工学大賞の黒ヒゲ師団(高松高専 ロボット研究会). |

総合優勝の津山高専匠(津山高専). |

ベストロボット賞のK.U.M.C.(京都大学 機械研究会) |

ベストチームワーク賞のOG'R3(大阪府立高専OB). |

ベストテレオペレーション賞の津山高専匠(津山高専). |

ベストプレゼンテーション賞の六甲おろし(神戸大学職員有志). |

SAVER大工大チーム(大阪工業大学). |

がんばろうKOBEチーム(神戸市立高専). |

都工機械電気チーム.(都島工業高校) |

ミノーズ チーム(岐阜高専). |

MSRT チーム
(金沢工業大学・浜松工業高校・知的成魚). |

08R3 チーム(香川大学 学生ロボット研究所)
|

最後のチームミーティング.
皆さん,お疲れ様. |

来年も,よろしくね. |

番外編.昼ご飯中. |

ZZz.お疲れ様. |
|
|